「B型肝炎ウイルス(HBV)」とは?母子感染防止プロトコルって?

カテゴリ:妊娠の基礎知識
タグ:母子感染症

B型肝炎とは?

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染による一過性感染持続感染がありますが、一般的には一過性の急性肝炎を引き起こします。
但し、3歳歳未満など免疫が未発達な時期における感染では、慢性化(キャリア化)することがあります。
妊婦がHBVキャリアであった場合、感染防止策を取らない場合、生まれてくる赤ちゃんの約30%がキャリアになります。
※ちなみに、キャリアであっても、子どもは無症候性キャリアとなり、HBVに感染していても肝炎の症状はなく、思春期~30歳くらいに肝炎を発症します。

赤ちゃんがキャリアになるかどうかは、HBe抗原が関係しており、HBe抗原が陽性の妊婦から生まれた赤ちゃんの約80~90%が持続感染になります。
また、HBe抗原が陰性の妊婦から生まれた赤ちゃんでは、約10%がB型肝炎ウイルスに感染しますが、持続感染になることは稀です。

なお、現在はB型肝炎母子感染防止プロトコルが確立されており、母子感染の予防はほぼ可能になっており、新たな母子感染は殆ど起きていません。

母子感染のリスクがある感染時期とは?

妊婦が急性HBV感染になった場合、その感染時期で母子感染のリスクが異なります。
母子感染の殆どが分娩時の産道感染です。
このため、妊娠初期の感染の場合、感染のリスクのある分娩時期までには抗体ができ、垂直感染のリスクはありません。
しかし、妊娠末期~産褥期での感染では、垂直感染率は約70%と高くなります。

HBs抗原、HBs抗体、HBe抗原、HBe抗体とは?

それぞれの意味は以下のとおりです。
ざっくり言えば、HBs抗原はHBVに感染しているかどうか、HBe抗原はHBVが活発に活動(増殖)しているかどうかが分かります。

HBs抗原

HBs抗原は、HBVの外殻を構成するたんぱく質の1つであり、陽性の場合、HBVに感染していることを示します。

HBs抗体

HBs抗体は、HBs抗原に対する抗体を意味し、陽性の場合、過去にHBVに感染しており、HBVが体内に存在し、免疫ができていることを示します。

HBe抗原

HBe抗原は、HBVが増殖する際に過剰につくられるたんぱく質であり、陽性の場合、HBVによる肝炎を起こす力が強く、血液や体液を介しての他人への感染力も強い事を示します。

HBe抗体

HBe抗体は、HBe抗原に対する抗体を意味し、陽性の場合、HBVの量と感染力が落ちている事を示します。

HBe抗原で分かる感染リスク

このため、汚染源の血液のHBe抗原が陽性であるか否かで、感染リスクが違ってきます。
汚染源がHBe抗原陽性(HBVの感染力が強い)で、感染リスクのある人がHBs抗体陰性(HBVの免疫がない)の場合、殆どの場合で感染が起きます。
なお、妊婦のHBs抗原陽性率は約1%ですが、そのHBs抗原陽者の内のHBe抗原陽性率は約25%です。
つまり、妊婦のHBV感染者の内の4人に1人は感染力が非常に高い状態になります。

感染ルートは?

妊婦への感染ルート

妊婦がB型肝炎に感染する場合の主なルートは垂直感染水平感染に大きく分けられ、それぞれ以下となります。
※垂直感染は親から子への感染(母子感染)、水平感染は個体から個体への感染を意味します。

垂直感染

  • 産道感染
  • 経胎盤感染(胎内感染)

水平感染

  • 性行為
  • 輸血
  • 針刺し事故
  • 予防接種での注射器の使いまわし

なお、近年においては、水平感染の殆どが性行為による感染です。

母子感染のルート

母子感染の感染ルートは胎内感染もありますが、殆どが産道感染です。
なお、母乳による母子感染はありません。
ちなみに分娩については、娩出後に、赤ちゃんに「抗HBs人免疫グロブリン」(血液製剤)を投与することで殆どの場合母子感染を防止できるため、基本的に分娩は帝王切開ではなく、経腟分娩になります。
※新生児への「抗HBs人免疫グロブリン」の投与は母子感染予防プロトコルの一部です。

初期症状は?

一般的には、感染後1~6ヶ月の潜伏期間を経て、全身倦怠感や嘔吐、食欲低下などの、一過性急性肝炎の症状が現れますが、全く症状が現れない場合もあります。

出産や胎児へのリスクは?

感染防止策(B型肝炎母子感染防止プロトコル)を取らない場合、赤ちゃんの約30%がHBVに感染しキャリア化します。
なお、母体側には、出産時におけるリスクは特にありません。

予防方法は?

HBVワクチンを接種して免疫を作り、それが持続していること(HBs抗体陽性であること)を年に1回程度、確認します。

B型肝炎の母子感染の殆どは分娩時に起こります。
「産婦人科診療ガイドライン」では、HBs陽性妊婦に対しては、次の対応を取るように記されています。

  • HBe抗原、肝機能検査を実施し、母子感染のリスクを説明する
  • 内科受診を勧める
  • 小児科と連携して出生児に対してB型肝炎母子感染防止策を行う
  • 授乳を制限する必要はない旨を説明する

検査方法は?

スクリーニング検査として血液検査によって、HBVの抗原を調べます。
まず、HBs抗原検査を行い、陽性の場合は、HBe抗原検査を行います。
もし、HBe抗原が陽性の場合はハイリスク児群、陰性の場合はローリスク児群として扱われます。

治療方法は?

急性肝炎の場合は一般的には抗ウイルス療法は必要なく、無治療で自然にHBVが排除されるのを待ちます。
慢性B型肝炎の場合は、持続感染であるためHBVを体から完全に除去することはできず、抗ウイルス薬の投与でウイルスの増殖を抑えます。

公開日時:2016年05月26日 13時35分

おすすめの書籍!
胎児の成長や母体の変化については1日ごとの胎児の成長が詳解されている定番書「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」がお勧めです。この本はアメリカで大ベストセラーとなった「The Pregnancy Journal」の日本版になります。

なお、赤ちゃんの成長状況はどうしても不安になってしまいますが、お母さんにできることは必要な栄養素をしっかりと摂り、赤ちゃんの成長を助けることです。こちらの記事ではその栄養素を摂取する理由とおすすめのサプリメントを紹介していますので、是非ご参照ください。

「母子感染症」に関する他の記事
「妊娠の基礎知識」に関する他の記事

...他の記事を見る

「基礎知識」の見出し一覧

このページのトップに戻る