「子宮内膜症性卵巣嚢胞(チョコレート嚢胞)」とは?癌化する確率は?

カテゴリ:妊娠の基礎知識
タグ:不妊症

子宮内膜症性卵巣嚢胞とは?

子宮内膜症性卵巣嚢胞(以下、チョコレート嚢胞)は卵巣嚢胞の1つで、子宮内膜症が原因で起こる卵巣嚢胞です。

子宮内膜症

子宮内膜症は、異所性子宮内膜の生着(子宮内膜や子宮内膜様組織が子宮外に形成される)の症状です。
子宮内膜症が発生する場所は、例えば卵巣、ダクラス窩、S状結腸、直腸、仙骨子宮靱帯、腟、外陰部、膀胱、腹壁、へそなどさまざまです。
そして生着した子宮内膜症はエストロゲンの作用により発育していきます。

チョコレート嚢胞

月経が訪れるとこの子宮外にできた子宮内膜も通常の月経時と同様に剥がれ落ち排出されようとしますが、子宮外であるために排出されずに卵巣内に溜まっていきます。
そして卵巣内で溜まった子宮内膜組織や血液が血腫となり、更に嚢胞状になったのがチョコレート嚢胞です。
見た目がチョコレート状であるためにこう呼ばれます。
嚢胞は月経ごとに増大していき、次第に卵巣を圧迫し、不妊の原因になります。
チョコレート嚢胞となった段階では既に重度の子宮内膜症であるため、治療法は外科療法のみとなります。

原因は?

子宮内膜症の明確な根本原因は分かっていませんが、生体局所におけるT細胞やNK(ナチュラルキラー)細胞を中心とした細胞性免疫機能の機能低下が関与していると指摘されています。
子宮内膜症が発生すると腹腔内のマクロファージが活性化され、炎症性サイトカインが産生され、それがプロスタグランジンF2α 、プロスタグランジンE2(アラキドン酸からの最終合成物)の産生を促し卵管機能を障害するとされています。
更に、ポリクローナルなB細胞(同じ抗原に対して複数のB細胞が応答する状態)の活性化により、抗核抗体、抗子宮内膜抗体、抗リン脂質抗体などの自己抗体の産生が起こり、この自己抗体が原因で着床障害が起きるとされています。

初期症状は?

初期症状は殆どなく、次第に性交痛や月経痛(疼痛)が酷くなっていき、腰痛、下腹痛、仙骨部痛なども現れてきます。
また、月経困難(後天性月経困難症)となります。

リスクは?

チョコレート嚢胞は良性の疾患であり癌化(悪性腫瘍化)することは殆どありませんが、約0.7%で卵巣癌を発症します。
病状が悪化していくと次第に酷い生理痛を引き起こすようになります。
また、稀に破裂して急性腹症を呈する場合があります。
排卵障害を引き起こすため、罹患者の内の20~70%が不妊になります。

発生する確率は?

子宮内膜症の発生率は月経のある女性の約10~20%、チョコレート嚢胞は約5%です。

予防方法は?

原因は不明であり、確立された予防方法はありません。

検査方法は?

チョコレート嚢胞の検査方法として、大きく分けて超音波断層法、MRI、腫瘍マーカー、腹腔鏡による検査があります。

超音波断層法

超音波断層法を用いて卵巣の状態や癒着の状況を確認します。
具体的には、腟式超音波断層装置を用い、プローブ(超音波を出す棒状の機器)を腟に挿入して行います。

MRI

MRIによる検査では、チョコレート嚢胞の診断のために卵巣に以下の信号が見られるかを確認します。

  • T1強調画像が高信号(白く映る:白は脂肪か出血か高濃度蛋白かメラニンのいずれかを示す)であるか
  • T2強調画像が低信号(黒く映る:粘稠度、タンパク濃度の高い血腫を示す)であるか

※T1強調画像は体内の脂肪分を強調、T2強調画像は体内の水分を強調します。

腫瘍マーカー

糖たんぱくの一種であるCA125はエストロゲンで産生されるため、チョコレート嚢胞が存在する場合、CA125の値が上昇します。
一般的にはCA125は妊娠初期に高値となり、妊娠経過と共に低下していきます。
100U/ml以上あれば癌が疑われ、500U/mlを超える場合、卵巣癌の疑いが極めて高くなります。
35U/ml以下が基準値です。

腹腔鏡検査

確定診断に用いられ、そのまま腹腔鏡下手術による治療も可能です。

治療方法は?

子宮内膜症の治療では、以下のような薬物療法と外科療法があります。
但し、子宮内膜症の病変が進行した状態であるチョコレート嚢胞の治療に関しては、薬物療法では治療できず外科療法が必要となります。
※待機観察と呼ばれる、治療をせずに経過観察のみを行う場合がありますが、チョコレート嚢胞は時間経過と共に病変は進行するだけであり良くなることはありません。

薬物療法

エストロゲン(卵胞ホルモン)が子宮内膜症の発育を刺激するため、内分泌療法として性ステロイド作用を抑制し、異所性発育子宮内膜の萎縮や正常子宮内膜の増殖と消退性出血(子宮内膜が剥がれることによる出血)を抑えます。
性ステロイド作用の抑制には、エストロゲン作用を抑制するアロマターゼ阻害剤(エストロゲンの合成を抑制する薬)や選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM:エストロゲン受容体と結合し抗エストロゲン作用を発揮する薬)、プロゲステロンアンタゴニスト(プロゲステロンの子宮内膜症増殖を抑制する薬)が投与されます。
もし、挙児希望がない場合はピルが用いられます。

チョコレート嚢胞の治療(外科療法)

チョコレート嚢胞の治療方法として一般的には開腹術あるいは腹腔鏡下手術によるレーザー治療やアルコール固定術が用いられます。
※腹腔鏡手術は開腹術に比べ妊娠率がやや高く(50~52%)なりますが、反面、医師の技量が求められ、開腹術に比べて妊娠率が良いかは、医師の技量や機器にも依存します。
但し、レーザーによる焼灼やアルコール固定では完全に病巣を処理することはできず、卵巣嚢胞摘出に比べて再発率が高く、妊娠率は低くなります。

腹腔鏡下手術

レーザーを用いて、チョコレート嚢胞部分(ブルーベリースポット)の焼灼を行い、更に癒着の剥離や卵巣嚢腫の摘出、固定などを行います。

卵巣チョコレート嚢胞アルコール固定術

嚢胞内容を吸引した上で、生理食塩水で洗浄し、100%エタノールを注入して固定します。
但し、アルコール固定術は術後の再発率が80%近くあり、繰り返し実施する必要があります。

卵巣チョコレート嚢胞摘出術

根治治療としては異所性子宮内膜と子宮全摘出術、付属器切除術があります。
妊孕性が失われるため、挙児希望がなく、40歳以上の重症例でのみ実施されます。

公開日時:2017年09月17日 21時30分

おすすめの書籍!
胎児の成長や母体の変化については1日ごとの胎児の成長が詳解されている定番書「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」がお勧めです。この本はアメリカで大ベストセラーとなった「The Pregnancy Journal」の日本版になります。

なお、赤ちゃんの成長状況はどうしても不安になってしまいますが、お母さんにできることは必要な栄養素をしっかりと摂り、赤ちゃんの成長を助けることです。こちらの記事ではその栄養素を摂取する理由とおすすめのサプリメントを紹介していますので、是非ご参照ください。

「不妊症」に関する他の記事
  • 不妊治療の種類と成功率、健康保険適用内の療法とは?

    不妊治療には大きく分けてタイミング法、排卵誘発剤を使用する方法、人工授精法、体外受精法、顕微授精法があります。

    公開日:2017年09月18日

  • 「子宮内膜症性卵巣嚢胞(チョコレート嚢胞)」とは?癌化する確率は?

    子宮内膜症性卵巣嚢胞(以下、チョコレート嚢胞)は卵巣嚢胞の1つで、子宮内膜症が原因で起こる卵巣嚢胞です。

    公開日:2017年09月17日

  • 「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」とは?90%以上で月経異常が現れる?

    多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovary syndrome)は月経異常(無月経など)、不妊、男性化徴候(多毛など)、肥満、両側卵巣の嚢胞状肥大を主徴とする症候群です。

    公開日:2017年09月16日

「妊娠の基礎知識」に関する他の記事

...他の記事を見る

「基礎知識」の見出し一覧

このページのトップに戻る