「妊娠糖尿病(GDM)」とは?血糖自己測定の方法と目標目安は?

カテゴリ:妊娠の基礎知識
タグ:合併症妊娠

妊娠糖尿病とは?

妊娠糖尿病(GDM)は妊娠中にはじめて発見または発症した、糖尿病に至っていない糖代謝異常であり、妊娠時に診断された明らかな糖尿病(overt diabetes in pregnancy;overt DM)は含めないと定義されています。
つまり、妊娠によって生じる糖代謝異常による、糖尿病には至っていない高血糖状態を指し、妊娠時に明らかな糖尿病を呈している場合とは区別されます。

原因は?

妊娠中には胎児にブドウ糖(グルコース)を優先的に供給するために、母体のインスリン抵抗性が生じ、これにより母体のグルコースの細胞への吸収量が減少し、結果として高血糖となります。
※インスリンは膵臓のβ細胞から分泌されるブドウ糖を細胞に吸収させる物質です。
母体の血糖値が上昇することで、糖尿病になったり、すでに糖尿病の場合は症状を悪化させる可能性が高まります。

初期症状は?

妊娠糖尿病は初期段階では自覚症状はありません。
このため殆どの場合は妊婦健康診査などの検査で判明します。
進行すれば喉の渇きや多尿、疲労などの症状が現れるようになりますが、自分で気づくことは難しいでしょう。

出産や胎児へのリスクは?

母体

高血糖は細小血管障害を引き起こしやすいため、これに起因する糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症などの糖尿病合併症が悪化しやすくなります。
また、一般的に糖尿病性腎症などの血管合併症の場合、妊娠高血圧症候群を発症しやすくなります。

分娩

妊婦の血管管理が良好であり、母体や胎児に異常がない場合は通常の経腟分娩になります。

胎児

母体のグルコースは胎盤を通過して胎児に供給されるため、グルコースの濃度が高いとそれだけ多くのグルコースが胎児に供給されます。
これにより、胎児が高血糖となり細胞分化に悪影響を与え、先天性奇形や流産のリスクが高まります。
また、胎児高血糖は血管内の浸透圧を上昇させるため多尿となり、羊水過多症を引き起こす可能性があります。
更に胎児が高血糖となることで、胎児のインスリン分泌量が増加し、過剰な栄養促進作用が起こり巨大児となるリスクもあります。
もし、母体の血糖値を下げるために不適切にインスリンが投与された場合は、今度は胎児が低血糖となり胎児発育不全となる可能性もあります。

新生児

胎児が胎内で長期間持続的に高血糖状態となった場合、膵臓のβ細胞が過形成を生じ、出産後にインスリンを過剰に分泌するようになることで新生児低血糖となる可能性があります。
特に分娩時の血糖値が高いほど低血糖を生じやすい事が分かっています。
同時に泰事項血糖は臓器に悪影響を与えるため呼吸窮迫症候群や多血症、高ビリルビン血症となるリスクもあります。

発生する確率は?

妊娠糖尿病の発症頻度は、2010年7月に変更された新診断基準下では全妊婦の内の約12%と言われています。

予防方法は?

妊娠糖尿病の予防方法は、血糖自己測定を用いた厳格な血糖管理になります。
特に妊娠が分かってから対策を行っても先天性奇形や流産の予防には間に合わない可能性があるため、妊娠前からの予防措置が重要になってきます。

血糖自己測定

血糖自己測定を行い、以下の血糖管理目標の範囲に値が収まるように食事や運動などを計画します。
なお、自己測定は毎食前30分、毎食後2時間、就寝前の1日7回実施します。

血糖管理目標
血糖値食前値70~100mg/dL
食後2時間値120mg/dL以下
HbA1c4.7~6.2%

食事療法

食事療法により、適正な栄養摂取を心がけます。
適正なエネルギー量は以下の公式で求められます。

非妊時標準体重(kg) x 30kcal + 付加量
※負荷量は、妊婦の場合200kcal、授乳婦の場合500kcal

なお、1日の食事を総量は変えずに4~6回に分けて摂る分割食が有効な場合があります。

検査方法は?

妊娠糖尿病(GDM)の診断基準

以下を1点でも満たす場合に妊娠糖尿病と診断されます。

妊娠糖尿病(GDM)の診断基準
静脈血漿ブドウ糖値
空腹時値92mg/dL以上
負荷後1時間値180mg/dL以上
負荷後2時間値153mg/dL以上

明らかな糖尿病の診断基準

ちなみに以下を1点でも満たす場合は妊娠糖尿病ではなく、明らかな糖尿病と診断されます。

明らかな糖尿病の診断基準
静脈血漿ブドウ糖値
空腹時値126mg/dL以上
HbA1c6.5%以上
随時血糖値200mg/dL以上
負荷後2時間値200mg/dL以上
その他確実な糖尿病性網膜症が存在する場合

治療方法は?

インスリン療法

上記の食事療法では血糖管理目標を達成できない場合、インスリンの投与により血糖値を下げます。
妊娠時では2型糖尿病(インスリン抵抗性が高いことで起こる糖尿病)や妊娠糖尿病に関わらず、高血糖の場合にはインスリンの投与が必要です。
通常は、自然なインスリンの分泌状況に近づけるために強化インスリン療法という方法が用いられ、毎日食事前に即効型、就寝前に中間型の1日計7回、時間によって異なる種類のインスリンを自己注射で投与します。
但し、上述したようにインスリンの不適切な投与により低血糖となった場合、胎児への悪影響の可能性があるため、必ず定められた適切な種類、回数、タイミングで行う必要があります。
なお、経口血糖下降薬は妊娠への影響が無いことが証明されていないため禁忌となっており、また授乳中も血糖下降薬が新生児に移行するため使用しません。

公開日時:2017年09月02日 22時55分

おすすめの書籍!
胎児の成長や母体の変化については1日ごとの胎児の成長が詳解されている定番書「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」がお勧めです。この本はアメリカで大ベストセラーとなった「The Pregnancy Journal」の日本版になります。

なお、赤ちゃんの成長状況はどうしても不安になってしまいますが、お母さんにできることは必要な栄養素をしっかりと摂り、赤ちゃんの成長を助けることです。こちらの記事ではその栄養素を摂取する理由とおすすめのサプリメントを紹介していますので、是非ご参照ください。

「合併症妊娠」に関する他の記事
「妊娠の基礎知識」に関する他の記事

...他の記事を見る

「基礎知識」の見出し一覧

このページのトップに戻る