「吸引分娩」とは?滑脱回数も含め実施何回や時間が制限されている?
吸引分娩とは?
吸引分娩は急速遂娩法の1つで、児頭先進部に吸引カップを当てて吸着させて牽引し、児頭を娩出させる娩出方法です。
急速遂娩法としては鉗子分娩もありますが、吸引分娩の方が比較的容易で母児への損傷リスクも低いため、一般的には吸引分娩が用いられます。
吸引カップにはハードカップと呼ばれる金属製のものと、ソフトカップと呼ばれるプラスチック製のものがあります。
ハードカップは牽引力に優れ、ソフトカップは装着し易さと速さに優れています。
どのような場合に実施するか?
分娩経過中に胎児機能不全や回旋異常、妊娠高血圧症候群などの母体や胎児に危険が生じた場合に、自然分娩では対応が遅すぎる場合に用いられます。
実施タイミング
分娩第2期において、分娩が遷延あるいは停止した場合に、胎児を速やかに娩出しなければならない場合に実施します。
※分娩第2期は子宮口が全開大してから胎児が娩出されるまでの期間です。
この分娩第2期における急速遂娩法としては、吸引分娩の他に、鉗子分娩があります。
実施条件
吸引分娩を実施するためには、次の条件を満たしている必要があります。
- 妊娠34週以降
- 児頭骨盤不均衡がない
- 子宮口が全開大している
- 破水している
- 児頭が嵌入している(Station+2以上)
※この条件は鉗子分娩と共通です。
Stationと用いる急速遂娩法の目安
Station(児頭の下降度)と用いる急速遂娩法の目安は以下のとおりです。
Station(cm) | 児頭の状態 | 用いる急速遂娩法 |
---|---|---|
+1以下 | 高在 | 帝王切開術 |
+2 | 中在 | |
+3~+4 | 低在 | 鉗子分娩・吸引分娩 |
+5以上 | 出口部 | 鉗子分娩・吸引分娩 |
吸引分娩を選ぶ基準は?
分娩第2期の急速遂娩法は、吸引分娩と鉗子分娩がありますが、吸引分娩を選択する基準としては以下が挙げられます。
- 吸引分娩の開始から児頭娩出までの時間が20分以内、且つ吸引術の実施回数は5回以内で済むと想定される場合
※児頭娩出に20分以上かかる、あるいは吸引が6回以上必要な場合は、鉗子分娩か帝王切開術の選択となります。(吸引は滑脱回数も含め5回までで6回以上は行いません) - 胎勢が顔位や骨盤位(逆子)ではない
※「滑脱」は牽引時に吸引カップが児頭から外れることです。
実施方法は?
- 大泉門を避けて、小泉門と矢状縫合を跨ぐように児頭にカップを吸着させ、児頭とカップの間に子宮頸管や腟壁を挟んでいないかを確認した上で、試験吸引を行い、陣痛が始まるのを待ちます。
- 陣痛が始まったら、吸引圧を上げ(50~60mHg)、陣痛発作・怒責に合わせて牽引を始めます。
- 骨盤の方向に合わせて(骨盤軸に沿って)牽引方向を変化させながら数回(5回以内)実施し、児頭が娩出(陰門を通過)したら吸引分娩は終了です。
なお、吸引カップが2回滑脱したり、3回牽引しても娩出が進まない場合、20分以上かかった場合は、そこで吸引分娩を中止し、他の方法に切り替えます。
※30分を超えると、低酸素症による児の頭蓋内出血のリスクが高まるためです。
胎児や母体へのリスクは?
胎児や母体へのリスク(後遺症)として以下が挙げられます。
対象 | リスク(後遺症) |
---|---|
胎児 | 頭蓋内出血、帽状腱膜下出血、頭血腫 |
母体 | 子宮破裂、胎盤剥離、頸部裂傷、会陰裂傷 |
発生する確率は?
吸引分娩の頻度は、全分娩中1.6~8.5%程度です。
公開日時:2017年04月23日 18時31分
おすすめの書籍!
胎児の成長や母体の変化については1日ごとの胎児の成長が詳解されている定番書「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」がお勧めです。この本はアメリカで大ベストセラーとなった「The Pregnancy Journal」の日本版になります。
なお、赤ちゃんの成長状況はどうしても不安になってしまいますが、お母さんにできることは必要な栄養素をしっかりと摂り、赤ちゃんの成長を助けることです。こちらの記事ではその栄養素を摂取する理由とおすすめのサプリメントを紹介していますので、是非ご参照ください。