「胎便吸引症候群」とは?胎便で羊水が緑色に変色すると要注意!

胎便吸引症候群とは?

胎便吸引症候群(MAS)は胎便に汚染された羊水を胎児が気道内に吸い込むことによって発症する高度の呼吸障害です。

原因は?

胎児が臍帯圧迫などのストレスにより低酸素状態に陥った場合、あえぎ呼吸を行い、同時に肛門括約筋が緩んで羊水中に胎便が排泄されます。
特に、排便反射が確立している過期産児や胎児発育不全(FGR)に多く発生します。
この羊水中に排泄された胎便を吸い込むと、二次性のサーファクタント(肺胞が潰れるのを防ぐ界面活性剤物質)が不足状態に陥り、化学性肺炎を引き起こします。
更に、気道を機械的に閉塞するため、もし完全閉塞すれば過膨張による肺気腫(肺胞が潰れ空気を押し出せなくなる症状)が発生する恐れがあり、気胸縦隔気腫を発症する可能性が高くなります。

化学性肺炎

化学性肺炎は気道から吸入した気体や粉塵、液体、胎便吸引症候群のように胎便等の化学作用によって起こる肺傷害(急性肺炎や慢性肺炎など)を引き起こす疾患を言います。
また、家庭などで使われている化学薬品の誤嚥による肺炎なども含まれます。

気胸

気胸は胸膜と呼ばれる肺を包んでいる膜の中に空気が溜まった状態を言い、胸が痛く、息苦しくなり、正常な呼吸が行えなくなる疾患です。
悪化すると、高度の呼吸困難やチアノーゼ、ショックなどの重篤な症状が現れ、死に至る場合もあります。

縦隔気腫

縦隔気腫は縦隔(胸部の左右肺と胸椎、胸骨に囲まれた部分)を支持している結合組織内に空気が溜まった状態を言い、気胸と同様に、突発的な胸痛や呼吸困難、頸部痛などが起こります。
特に新生児においては、症状が悪化すると静脈の還流不全(緊張性縦隔気腫)も多く合併する傾向があり、稀にショックや呼吸不全に至る場合もあります。

初期症状は?

主な症状は以下となります。

  • 多呼吸
  • チアノーゼ
  • 呻吟
  • 鼻翼呼吸
  • 陥没呼吸
  • 新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)

※呻吟、鼻翼呼吸、陥没呼吸は努力様呼吸と呼ばれます。

また胎便による汚染により、爪や胎脂、臍帯が黄緑色になります。

出産や胎児へのリスクは?

生後の早い時期においては、低酸素状態やアシドーシスにより、肺血管が収縮し、重篤な疾患である新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)を発症する可能性があります。

新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)

新生児遷延性肺高血圧症は、一般的には正期産児や過期産児に生じる肺血管構造の障害で、肺血管抵抗が下がらず、肺の高血圧状態が持続する重篤な病態です。
発症すると頻呼吸や陥没呼吸、重度のチアノーゼ(酸素投与にも反応しないもの)、酸素飽和度低下などを引き起こし、一酸化窒素吸入や体外膜型人工肺(ECMO)などによる治療が必要になります。
死亡率は10~20%と高く、予後は必ずしも良好ではありません。

予防方法は?

原因となる臍帯圧迫の発生を予測することは不可能であるため、予防は困難な疾患です。

検査方法は?

聴診

胸郭が肺拡張により前後径が増加して膨隆するため、聴診においてラ音を聴取することができます。
※ラ音は呼吸音ではない音(ボーボー、グーグー、ヒューヒューなどの副雑音)を意味します。

胸部単純X線診断

胸部単純X線写真により、胸郭が全体的に過膨張の状態か、釣り鐘型の胸郭に横隔膜の平坦化があるかで診断します。
透過性亢進の部位があれば肺気腫、斑状や索状の透過性低下部位があれば無気肺を示し、胎便吸引症候群ではこの両方が混在した状態になります。

UMI(Urinary Meconium Index)による診断

UMIは尿中の胎便由来物質(扁平上皮細胞、毳毛、胎脂、ムチン、胆汁様物質など)の存在を吸光度を使用して証明する診断方法です。

吸光度

吸光度は光を吸収、撹乱、反射する度合いを意味し、物質によって吸光度は異なるため、尿中に胎便に含まれる物質が存在するか否かを判断できます。
もし胎便由来物質が存在する場合、UMI診断では吸光度が高値になります。

治療方法は?

実施する治療方法は以下のように、症状の程度により異なります。

程度療法
軽症酸素投与のみで症状が改善します。
中等症以上人工換気を実施します。
胎便により気道が塞がっていない場合高頻度振動型人工呼吸器(HFO)を使用して人工呼吸を実施します
胎便により気道が塞がっている場合サーファクタントの投与により、気管内を洗浄し酸素化を改善すると共に、気道閉塞を最小限に留める処置を行います。
更に、広域スペクトラムの抗菌薬を投与します。
重症新生児遷延性肺高血圧症などの重症例では一酸化窒素吸入療法体外膜型人工肺(ECMO)療法を実施します。

気道吸引

羊水の胎便混濁がある場合、気道吸引をしても胎便吸引症候群が防止できることは明確には確認されていません。
このため、原則として活気がない新生児に対しては、気管挿管による気管内吸引は実施しません。(但し禁忌事項ではない)

体外膜型人工肺療法

体外膜型人工肺は血液の酸素と炭酸ガスのガス交換(酸素化されていない血液に酸素を取り込ませ、その血液を体内に戻す)の働きをする、熱交換器とフィルターを組み合わせた機器で、心臓や肺に障害のある重篤状態の乳児に用いられることが多い療法です。

公開日時:2017-07-27 15:23:39

おすすめの書籍!
胎児の成長や母体の変化については1日ごとの胎児の成長が詳解されている定番書「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」がお勧めです。この本はアメリカで大ベストセラーとなった「The Pregnancy Journal」の日本版になります。

なお、赤ちゃんの成長状況はどうしても不安になってしまいますが、お母さんにできることは必要な栄養素をしっかりと摂り、赤ちゃんの成長を助けることです。こちらの記事ではその栄養素を摂取する理由とおすすめのサプリメントを紹介していますので、是非ご参照ください。

「ハイリスク新生児」に関する他の記事
「出産の基礎知識」に関する他の記事

...他の記事を見る

「基礎知識」の見出し一覧

このページのトップに戻る